“文学少女”シリーズ 本編
野村美月さんの“文学少女”シリーズ、シリーズ本編完結までの全体の感想(?)です。読了後、しばらく放心した後、それでも冷めなかった読み終えた熱をそのまま書き散らしたためひどい文章になっておりますが、今回はあえてその熱に浮かされたそのままの感想を。。。
*未読の方はぜひ以下の作品を一度読んでから本記事の方をお読みいただけたらと思います。
“文学少女”と神に臨む作家 上・下
本編完結まで8冊と多少長いかもしれませんが、ぜひお読みいただき、よければどこかで感想を。個人のブログでもツイッターでも、こちらのコメ欄でも構いませんので。
12月9日、文学少女シリーズ本編を読み終えた。
私には、ひとつだけ許せないことがある。
8冊に渡る物語のラストはシリーズ通してそうであったように相変わらず遠子先輩の微笑ましさが読者を包み込むそんな終わりになっていたのではないかと思う。完結編は、終始息の詰まるような苦しい物語だったが、最後はとても爽やかに終わる。それはいいのだ。
天野遠子と琴吹ななせ、二人の少女が一人に想いを寄せた以上、少なくとも一方が悲しむのは仕方がない。どんなに健気で純粋な想いであっても一途に彼だけを愛していても、それが叶うことはない。それはいいのだ。
“文学少女”をタイトルに冠し、最後に心葉が選ぶのもまた遠子先輩でありながら、完結編では彼女の出番は非常に少ない。一方でななせは常に心葉に寄り添い、彼を支えようとする。だから、完結編のななせは傷ついてばかりだ。だが、それはいいのだ。
***************************************
白状すると、私はこの物語をいつもななせの物語として追ってきていた。『銀河鉄道の夜』にジョバンニとカムパネルラ、それぞれの物語があると作者は言う。このシリーズにも登場人物それぞれの物語としての読み方があるのだろう。
最初の読書を心葉や遠子先輩の物語として追わないのは邪道かも知れない。本来の物語はそちらであるはずで、その物語を読まずに本作の感想を述べることは失礼なのかも知れない。それでも、私は琴吹ななせにとても魅力を感じたし、真っ先に彼女の物語を知りたいと思ったから、私の一度目の“文学少女”シリーズはななせの物語なのである。そして、失礼にあたろうとも書かずにはいられないくらい、私は許せなかったのである。
ななせの物語は、彼女が最後に傷つくことはほとんど予見できていたことであった。それでいいのだ、誰も彼もが同時に幸せを掴むのは非常に難しいことだと思う。それでも少しだけ希望を持っていたのは、このシリーズが決して恋愛を主題に描くための物語ではなかったから、そして、完結編の書き出しがあったから。
最後にはななせが泣くであろうことを予見しつつ読み進めるのはいつもどこかで苦しいものがあった。だから、完結編のあの書き出しは私にとっては非常に大きな希望だったのだ。
さらに完結編でのななせはとにかく傷つく。だからこそ、ひょっとしたらという思いが私の中では少しずつ大きくなっていった。ただ、思い返せば、そうでも思わないと読み進めるのが辛かったのかもしれない。それほどに何度もななせは傷つくのだ。それは、ななせとの関係が心葉の揺れを描く要素だったから。
本来、心葉は小説を書きたくない自分と小説を書いて欲しい遠子先輩の間で揺れても良かったのではないかと思う。ただし、それでは彼は自分の内側に葛藤を抱えてしまい、遠子先輩の抱える問題を解決することはできない。だから、この物語を完結させるには彼を外側に結びつける何かが必要だったのだと私は思う。だから、ななせは選ばれない。ななせを選んで、なお小説を書くという選択は微塵も考慮されない。おそらく、それは物語の構造として矛盾するのだ。
だから、ななせは心葉が揺れるたびに傷つく、心葉の葛藤の代わりに彼女は傷つくのだ。
それはいいのだ。
もっと何かやりようはあったかもしれない。何もこんなにもななせを傷つけなくともこの物語は書けたのではないかと、そんなやるせないような思いが心の表層にうっすらとある。だけれども、それはいいのだ。
書きたい物語があって、それをいかに表現するかは作者に委ねられるもので、読者が考えることではないのだ。そこにすれ違いがあったとき、読者は裏切られたと思うかもしれないし、作者を裏切るのかもしれない。でも、それはいいのだ。
あれだけ傷つけられても、それでも私は琴吹ななせに出会えたことを作者に感謝する。本当に大好きなキャラクターなのだ、ななせは。
だからこそ、私には、ひとつだけ許せないことがある。
遠子先輩が卒業した後のことが最後に語られる。そこにはほとんど空白の6年が用意されていて、読者がそれぞれに想像することができるのだろう。その6年も、さらにその先の未来も。ただ、作者は各々がそれぞれの道を歩んで行き、そこには彼ら、彼女らの明るい生活があるのだと、それだけは読者に委ねず自ら書いている。当然、ななせも。傷が完全に癒えているのか否か、それは分からない、だけれどもそこには明るく心葉と話すななせがいた。それはいいのだ。
6年の間に彼女は傷を癒しただろうし、心葉とも笑顔で、昔のことも話せるような、そんなななせになったのだ。彼女がいかにしてそこにたどり着いたのか、彼女の未来がどうなっていくのか、それはこの場面で作者から読者に委ねられる。それで良かったのだ。
“「さすがに今は吹っ切れてるけど、井上のこと好きでいてよかったって、思ってるよ」”
ただ一言、この一言だけが、私には、どうしても許せなかった。
「井上のこと好きでいてよかったって、思ってるよ」
なぜ、それだけではいけなかったのか。今はもう恋愛感情はないと、それならば他の言い回しはいくらでもあっただろう。私には、作者が許されるための一言に思えてならないのである。あとがきなどを読んでも、作者は本当に登場人物を愛しているように感じられた。だからこそあれだけ彼女が傷ついたことに、彼女を傷つけたことに何らかの許しを欲したのではないかと思ってしまうのである。それが意図して綴られたのか、無意識にこの言葉を選んだのかは分からないけれども。
いずれにしろ、それは作者のエゴである。この時点では彼女は既に読者に委ねていい次元に立っている。誰よりもななせを愛した読者としては、もう、そこで全てを委ねて欲しかったのだ。
全ては私の想像に過ぎない。そもそも作者のエゴになんの問題があろうか。だから、これはただの読者の傲慢に過ぎない。だからこの件に関してどこかに非があるとしたら、それは私以外にはありえないのだ。
ただ、それでも、あれだけ傷つけられて、なお心葉を好きでいた彼女に、自ら「吹っ切れた」とまで言わせるのかと、それだけは許せなかったのである。
***************************************
読み終えて数時間が経つ。未だに放心気味ながら、最後にななせのラストシーンに添えられたはにかんだ笑顔のななせを見て区切りをつけようと思ったのだが・・・。
まったく、我ながら惚れ込んだものである。
仕方がないので想像しよう、空港のななせはどんなだっただろうか、彼女の未来はどんなものになるのであろうか・・・自分に文才がないのが悔やまれる、自分の文章に自信が持てるなら、彼女のための彼女の物語を綴るのだが・・・
ないものをねだっても仕方がない、だから私は最後に彼女の幸福を願って、このシリーズを一度終えようと思う。
どうか、琴吹ななせの物語がいつまでも澄んだあたたかいものでありますように。